プロフィール

フォトアルバム

ジェリータジマ

団塊の世代生き残りの僕 まだまだ簡単には消えないよ 加山雄三 エリッククラプトンらも老いて益々盛んだし 松田稔御大も健在 見習わないとね 狙い魚のクロ ワカナもこれまで5000尾以上釣り上げて来たが まだまだ上を目指すぞ 鹿児島県下の港 堤防 海岸等でフェアレディZ見かけたら 気安く声掛けてね

2021年6月22日 (火)

梅雨の合間 キス便りなど!!

令和3年(2021)  6月22日(火) 中潮干11:40

珍しく2~3日 晴れ間がのぞく天気 もったいないので

つんとすました彼女の顔拝みたくなり出かける

P1050316

良かったあ!!! 水やはり濁ってたので 会えないのでは?

と思ったりしていたが 約9ケ月振りに顔拝めて まずは一安心

P1050320

ボツボツ当たり 一荷でも

P1050321

まあまあの型も 顔見せるが 全体としては小振りの型多いか

P1050322

河口(海)への下げ流れが止まるまで 何とかつ抜け

上げがゆっくり上流へ動き出したら 全然喰わなくなった

P1050319

今日の釣り場 川内川河口大橋下

P1050326

最後にやっとデカ女王様が 24㎝

P1050327

つ~んとすましたお顔 ホント素敵です!!!!

P1050329




 

2021年6月18日 (金)

イカも欲しいのだが!!?

久し振り ミズイカ(アオリイカ)など欲しくなり

ティップラン用のエギ等揃えるのに またまた野口博士消えていく

ついでに赤イカ用? のイカメタル迄手に入れ こりぁこの夏里での

夜焚き出来るぞ!! とヤル気満々なんだが

P1050314

P1050315

折りしも梅雨の真っただ中 大雨警報に邪魔され思い通りには行かず

何とか日登美丸午後便に滑り込む

令和3年(2021)  6月17日(木) 鹿児島市沖 小潮干17:56

P1050313

イカを!!  と思ってはいても なかなか

結局鯛ラバ中心の釣りになり ティップランは試せず

イカメタルを少し投げ込んだだけ 

P1050312

う~ん これじゃ

イカまでの道のりも なかなかに大変だなあ!!!!

2021年6月10日 (木)

ドラゴンに迫る!!!!

初めてのタチウオ船夜釣り 勿論狙いはドラゴン

海晴丸ナイトタチウオ船も今日が初日

令和3年(2021)  6月9日(水) 錦江湾奥重富沖 大潮満17:05 

P1050305

重富漁港からほんの数分 重富海岸沖に係る

ここ昨シ-ズン2m10㎝の化け物ドラゴンが型見した場所との事

期待高まるが まだシ-ズン序盤 さ~て

僕テンヤ仕掛けでの釣り中心に準備してきたが 天秤仕掛けの方が喰い良いとの事

天秤仕掛けそんなには考えて無かったので 出鼻くじかれたような!!??

エサのサバも 急遽短冊に切り分け用意

P1050306

水深90m程 最初底近くを探るも反応無し

50m前後で やっと指3~5本の型が喰い見せるも

なかなか一筋縄ではハリに掛からず

アシストフックつけ 短冊も2切れぶら下げ やっと喰わせたのは

135

P1050308_2

ドラゴンに迫る(と言ってもまだまだ15㎝も足りないが) 135㎝!!!

タチウオ昼釣りでの 121㎝を更新出来 嬉しい1尾

P1050309

外に120㎝も加え 何とかこれだけは確保

とは言え 僕の天秤仕掛けまだまだの感 チュ-ンアップの必要有り

喰い渋い中 僕の隣でタチウオ次々ゲットしてた 天秤釣名人の必殺仕掛け

色々と教えてもらったので 次回からは幾らか僕も腕上げれるかも??

P1050311 135㎝ 

 


 

2021年6月 1日 (火)

イサキが欲しい!!!!

イサキ 湾口で船釣りする予定が出来なくなり 

何とか夜釣りでゲットしようと 初の南薩坊津へ

令和3年(2021) 5月31日(月)  南さつま市坊漁港 中潮干17:00満23:40

P1050291

坊浦の入り口に位置する

P1050293

鵜ノ島タヌキが夜釣り場所

渡船「侍丸」で 

イサキ好調の瀬?だったんだが

P1050294

夕マヅメ少し暗くなり 44㎝クロが カゴ釣りに

南薩での初グロとして 申し分はないのだが・・・?

と 次の当たりは何と

P1050296

マダイ65㎝!!!! 

う~ん これも嬉しく無い事は無いんだが

今回はもっとスマートな奴が欲しいんだけど

P1050295_2

これとか(イトフエフキ)

P1050297

これ(キントキダイ)とかが 邪魔ばっかり!!

カゴ釣りからフカセ釣りに替えても イサキ全然音沙汰無し

完全にお手上げ 仮眠休憩!!!

AM3時頃から再開するも 状況変わらず

4時過ぎて幾らか白々し出した頃 2尾目のクロが

おっ と思った次の当たりは これまでのエサ取りには無いスマートな引き

P1050298

来てくれたのは 値千金の彼(彼女だった)!!!!!

この一尾で今回の南薩釣行大成功と言う分け

有難う!!! イサキさん

P1050292小立神

P1050299こっちは坊浦の名勝 「双剣石」

いや~ 初めて竿出したけど 坊浦周辺磯カッコいいなあ!!!

ホント ここで無性に底物やりたくなったよ

P1050300マダイ 65㎝ 2.75㎏ 

P1050302クロ 44㎝

P1050303

2021年5月25日 (火)

やっぱり遊んでくれるのは クロ!!!! 

令和3年(2021) 5月25日(火) 里沖磯 大潮満6:20

F1000032_2

朝方 鰯エサブッ込み スジアラ狙い

しかし エサが足元底に落ち着く間も無く 瞬殺で取られる

何度やっても同じ エサ取りスジアラでは無いなあ??

代わりの生餌が欲しいのだが クロが一尾釣れただけ

やはり小魚ゲット出来ず

F1000029

持参した鰯エサも尽きたので 仕方なくマキエの鰯ガラで

掛けたのは デカスジアラも顔負けの強引を見せた

ヒツ(イスズミ)だった 

F1000030

えっ 瞬殺エサ泥棒はこいつ こいつ達!!??

彼は可哀そうに切り身になって ハリ掛けの餌に

しかし それにも全然当たり無し 

F1000031

9時頃 目の前急流場の真ん中に屹立する と言っても低いんだが

梅雨グロの付いてる瀬に移る

ま ルアー投げてのスジアラ狙いも 少しだけやってはみたものの

結局残り2時間程 必至にクロ土産確保

F1000028

やっぱり相手してくれるのは クロ達だけ

ボクに釣れるのは やっぱりクロだけ

F1000026

2021年5月14日 (金)

スジアラ狙い!!!

P1060943

里の磯 スジアラちらちらと顔見せ始めた様なので

これまでデカ仕留めた事ある スジアラの名礁に

令和3年(2021) 5月14日(金) 里 中潮満8:30

朝方 持参した鰯エサ振り込むも全然当たり無し

生餌にする小魚 今日はなかなかハリ掛かりせず

P1060940 やっと釣り上げた20㎝程の小ナガ 

ハリ掛けして振り込むと これがすぐに当たり!!!!

タイミング見て合わせ入れ 糸巻き始めるとかなりな手応え

来たぞと足踏ん張ると 途端に軽くなった う~ん??

仕掛け回収してみると

P1060942

なんとハリチモト部のケプラーが切れてた!!!! どうして!!!??? 

ケプラー傷ついてたのか? 魚の歯が当たり切れたのか?

石原船長さん「それはクエかも??」だって

ま確か今日沖磯では 小型のクエ(九州ではアラ)が上がってたようだし

僕の仕掛け切ったのが 果たしてクエだったかどうかは分からないが

P1060944その後も丁度手頃な大きさのイスズミ 手に入らず 

やっと釣り上げた30㎝級を ハリ掛けして粘るも

やっぱり無理!! その後当たり無かった

P1060938狙いの小魚釣れず クロ41㎝ 40㎝が

P1060941 こっちは43㎝

P1060945

何とか手にした土産は クロ3尾(小さいのはハリ掛けした小ナガ)


 

 

2021年5月10日 (月)

大物泳がせ釣り!! なかなかだね!!??

令和3年(2021)   5月9日(日) 佐多岬沖 干5:45満12:00

※写真クリックしたら拡大写真に

P1050284

海晴丸で佐多岬沖に係りランガン

念願の初大物狙いなんだが さて??

佐多沖幾らか西寄りの風強く 結構な揺れ

酔い止薬飲んで乗船したものの 8時頃もう1錠飲むハメに 

P1050285

大物釣り 足元に生餌(アジ サバ)を入れたバッカン用意し

クエ用の30号ハリに付け海底付近に落とす

根掛かりさせず底取る(2~3m底上)のだが これがなかなかに難しい

竿立ての横にセットした「探見丸」(シマノ)で 刻々変わる海底の深度を

確認しリ-ルハンドルを巻き調整するのだが 船が海底の荒い場所に係ると

つい巻くのが遅れすぐ根掛かり 錘失うハメに

錘も250~300gで一気に沈めないと 隣の釣り人の仕掛けとお祭り頻発 

ボクは150gメインに用意してて これは誤算だった

後から150g2個ぶら下げて対応したんだが・・・

初の大物釣り 結局当たり無し

外の5人の釣人も同じ様に苦戦 当たりは無かった 

潮が速過ぎたか??

そんな中 納竿前トモの釣り人にやっとこの日唯一の当たり!!!

P1050287 10㎏前後?のカンパチ

P1050288

この日船中で顔見れた唯一の獲物 僕もカメラに

まあ 潮が切れなかったのか 腕が足りないのか

途中やっぱり少し酔って ヘタりこんでいたのはいたんだが

泳がせ大物釣り ああこの釣りもなかなかにハード!!!!

簡単にはヤッタ-!!!とは ならないなあ!!??
 

2021年4月26日 (月)

ドラゴン狙い!!!!

P1050262

令和3年(2021)  4月26日(月) 大潮満6:30

湾奥鹿児島市竜ヶ水沖に係り 明るい内のドラゴン狙い

タチウオは これまで加治木港堤防夜釣りで 30尾程ゲットして来たが

型は93㎝指4本止まり 今回初の船釣りでの挑戦 狙うは勿論ドラゴン

と大きな口叩いても 竜ヶ水沖岸近くなのに深さ軽く100m以上 

まず海晴丸船長さんボクの竿で見本の第1投 ナントこれに1尾目のタチウオ当たり

幸先良かったものの ボクやっぱり船タチ初心者 40号テンヤでの底取りに

四苦八苦大苦戦 ミヨシのベテラン釣り人さんの釣りじっくり見学さしてもらい

再度竿出し

P1050261

何とかタチウオが掛かってくれて?  3尾ゲット 指4本90㎝級

その後 隼人神造島沖に係る

P1050268

ここ 更に深く水深160m程か

しばらく魚動かなかった風だったが 正午前納竿近く 潮時が

P1050274

やっと 当たりを捉えられるようになり 合わせも決めて

無事取り込んだのは 121㎝指6本のドラゴン前?の割とデカ 
  

121(海晴丸船長さん撮影)

これでも 初心者のボクには十分な型 嬉しい!!!

P1050271

最後の1投でも 117㎝ゲット

P1050277

結局5本ゲット(1本は船長さんが掛けた)

船タチ初めてにしては まずまずか

P1050276

ドラゴンと呼べるのは やはり150㎝~だろうね!!??

P1050264

姶良を海から臨む


 
 

2021年4月22日 (木)

デカアジ狙いなんだが!!?? 

令和3年(2021) 4月21日(水) 長潮干8:45

P1050250 湾奥重富魚港海晴丸 午前4:30出港

P1050256 鹿児島市鴨池沖に係る

P1050251 日登美丸も

デカアジ40㎝~を狙う 

船長さん「40出たら船代割引券進呈するよ!!」

ぐっと気分盛り上げて 70~80m底棚狙う

P1050253

がまずは イトヨリダイが邪魔する

その後は サバサバサバ(40㎝級)の入れ食いタイム!!!!

狙い棚更にギリギリ底に落とすと 何とかデカアジが

P1050255

34~36㎝の型ゲットするも 40㎝届かず

同船の若い釣り人が38㎝までは伸ばしたのだが

P1050258 結局 アジはこれだけ

P1050257 小サバ たくさん

サバ釣りの合間 船長さん同船の釣り人さんと「アニサキス」話し

湾内の平サバ(マサバ)にはいないとか 南のゴマサバには多いらしいとか

釣り上げたらすぐ 頭を内蔵付きで落としたら虫取り除けるとか

料理人サバ刺身提供する時は 一切れ一切れ毎 光当てて確認するとか?

色々な話で盛り上がるも ボクとしては加熱したサバしか食べない が 

この話の結論か!? と

でも 昔子供時代良く口にしてた サバ刺し

又 食べてみたいよ!!!   

2021年4月16日 (金)

こうなれば執念だね 鯛ラバで1尾ゲット!!!

P1050241

令和3年(2021)  4月15日(木) 鹿児島市街地沖 中潮干15:00

5連敗中の鯛ラバ 今日はどうしても1尾は獲りたい

背水の陣と言う分け!!!

P1050249

で 秘密兵器はこれ タングステンヘッド100g

釣具店の中古品コーナーで ¥1200でゲット

確かに鉛玉のものより 海水に対してのキレ? 勝ってるような

P1050243

厳しい状況の中 5時間程経過した納竿直前 タングステンに

ググっと待望の当たりが!!!! マダイ34cm

小さいけど ホントにホントに嬉しい 6連敗を免れた1尾

P1050246

小さいの手にしても 喜び炸裂?

P1050247

イサキ 小アジ それに貰ったサバも

アクセスランキング