プロフィール

フォトアルバム

ジェリータジマ

団塊の世代生き残りの僕 まだまだ簡単には消えないよ 加山雄三 エリッククラプトンらも老いて益々盛んだし 松田稔御大も健在 見習わないとね 狙い魚のクロ ワカナもこれまで5000尾以上釣り上げて来たが まだまだ上を目指すぞ 鹿児島県下の港 堤防 海岸等でフェアレディZ見かけたら 気安く声掛けてね

2022年3月10日 (木)

やっと堤防で小グロ!!

P1050578

久し振り 待望のクロ!! と言いたいのだが 実は足裏サイズ

沖磯に立てない分 近場あっちこっち出かけて あわよくばクロを

と思ってるんだが なかなか

で 今回は入りダイに近づけるかな??(いや冗談 冗談)と 

はるばる南へ走り 指宿港の堤防へ 

で 数時間の沈黙の後やっと掛けたのが上の小グロ

何と今年(令和4年1月1日~)初めてのクロだが 足裏ではねえ~

令和4年(2022)  3月10日(木) 指宿港 小潮満11:00

P1050580

P1050581

P1050579

なりは小さいが 立派なクロ 肥えてるし

たった1尾の小グロに 妙に心が揺れる!!!!??

2022年3月 3日 (木)

クロが欲しい 1尾でも!!!!

3月から 沖磯解禁と思ってたが オミクロン株かなりしぶとい

で  も少し様子見続ける事に

しかし クロの顔何としても拝みたいなと

南薩笠沙まで走る

令和4年(2022)   3月3日(木) 大潮干14:00 

P1050565_2

久し振り 背負子担いで

P1050574_2

目も眩むような崖 冷や冷や降りる

P1050566_2

最後はロープの助け借り ようよう波打ち際へ

P1050567_2

昔の竹島時代の地磯にも似た ホントのド地磯

まるで 30年前にタイムスリップしたような

ゴロタ石踏みしめる感覚も 久し振り 

P1050569_2

やっとバッカン据える ここまでが大変だった

ホントは左先端部に出たかったのだが 風波強く無理

ま クロ居てくれたら良いのだが!!??

しかし 当たりはたったの2回 重々しい最初の当たりは 

何とか払い出し水道部の入口まで 寄せたのだが

そこで左手底根に駆け込まれ 2.25号ハリス チモト切れ

1.5号竿糸出さず何とか 踏ん張ったんだが 相手が強すぎた!!!

2回目の当たり ゴリ巻きで水道部を何とかクリヤー 

P1050570_3

46㎝ ヘダイだった!!

と言う事は 最初の当たりはデカヘダイ???

P1050571_2

クロの当たりは 無かった 

それらしい雰囲気も全くしなかったし!!??

先端部に出て 広く探れたら また違った展開になったのかも?

地磯 そうそう思った通りには行かない 

色々と制限されるのは 仕方無いし ま そこを突き抜け

結果出すのも 醍醐味の一つなのだが

結局 クロの顔拝めなかった 

しかし わざわざここまで来て やっと手にした1尾の獲物 

やっぱり嬉しい!!!!  

破顔一笑 

P1050576_2

急な崖の登り降り 老骨に鞭打ち こたえたし 

昔の竹島地磯での釣りがそうであったように 

ガレ場 岩場での釣り ホント強い緊張感を伴うのだが 

久し振りにそんな事等経験し 感慨深いものがあった!! 

有難う 笠沙地磯 また来るからね!! 
  

2022年2月26日 (土)

狙いはアジなんだけど!!!!

令和4年(2022)   2月25日(金) 錦江湾湾奥漁港 長潮干10:50

オミクロン株しぶといなあ ピ-クアウトはしたようだが

感染者思うようには減らない!!??

沖磯でのクロ釣り 1月 2月と休んで 様子を見れば

何とかなるのではと踏んでいたが なかなかに思うようにはならないか?

で たまにはアジなども口にしたいものだなと 湾奥漁港に来てみたんだが

P1050550

本命アジは暗くなってからだろうと まずはハリス6号太仕掛けで

様子見 まマダイなどに色気ムンムンだったんだが

PM6時前  ウキ沈み込みいきなりの当たり!!!

これがなかなかに重々しい引き グング~ンと3号竿締め込んで

楽しませてくれたのは

P1050552

64㎝ 3.0㎏ コロダイだった!!!!

P1050556

いよいよ暗くなり 待望のアジ狙い

それまでの太仕掛けハリス6号の先っぽに チヌ針2号結んだ

ハリス2.5号を繋いだだけの いい加減仕掛け?で

しかし一向にアジの気配無し

ネンブツダイが1尾喰い付いただけ

アジの群れ 寄らず!!!!

で 元の仕掛けに戻し 夜釣り

と 7時前から下げ潮が切れ出したような!!??

と 7時半回った頃 ウキ消し込んでくれたのは チヌ!! 

P1050557

この後も連発して当たり 都合3連発で3尾ゲット!!!

P1050561

41㎝  43㎝   49㎝ 1.6㎏  夜チヌ3連発!!??

チヌまだ連れ続きそうな感じだったが

小さいクーラー満杯になった事だし ここで納竿!!

アジ釣り来た筈なのに アジのアの字も無かったなあ

今日の釣り

P1050564 コロダイ ボクのトロフィーとなった!!
 

 


 

2022年2月22日 (火)

強引!!!! さすが寒チヌ!!

P1050545

いや~ なかなかに強引 チョイ沖目で喰って 寄ってきても 

テトラ際左右に突っ込み 散々身くねらせ抵抗!!

3尾は何とかゲットするも 一番のデカ?  多分年無し? はバラシ

右手のテトラ際に ゴンゴン グングンと駆け込み ハリス2.25号

テトラに当てブチ切った!!!!

その直前左テトラに走った時は 1.35号竿(ダイワ DXR)限界までタメ

テトラに駆け込もうとする締め込み これホントにワカナの引きを彷彿と

させたぐらいの痺れる引きだった これには何とか堪えたのだが

余裕コイて いやチョイチヌ舐めてた!!??   そのままやり取り続けて

結局ヤラレてしまった!!!! すぐ右手前方のテトラに移動すべきだったなあ

いや~ 寒チヌすこぶる強引 幾らか軽く見てた分 痛い目に遭ったわ

P1050549

令和4年(2022)   2月22日(火) 薩摩川内市西方漁港 小潮満11:00

P1050534

P1050542

P1050533

ここのチヌ ホント綺麗!!!   まさに銀チヌか 

P1050541

P1050544 45.5㎝

P1050535

P1050547

寒チヌさん このご時勢 ボクと遊んでくれて有難う!!!!

ホント癒されたよ!!!!

2022年2月 7日 (月)

このコロナ禍!!! ハトポッポとも遊ぶよ!!! 

オミクロン株 手強いなあ!!!!

なかなかピ-クアウトしそうにない!!??

沖磯の寒グロ ホントに恋しいのだが 

ここはやはり自粛継続が賢明か? 

とは言え たまには海の匂いも嗅ぎたいと

湾奥海岸ゴロタ浜へ まあ磯の代わりにはならないんだけど

P1050532

令和4年(2022)  2月7日(月) 中潮満11:00

ウキ下1ヒロの超浅場 マキエが効き始めたら いきなり

水面に大きな波紋が 魚が大きく反転したのだ

えっと思ってたら ゴンゴンと当たって来たではないか!!!!

P1050530

まさかの タモ入れ

P1050529

ハトポッポ(イラ)だった!!!   

ホントはゴロタ浜クロ狙いだったのだが

この際 贅沢は言ってられないなあ

誰とでも喜んで 遊ばせてもらいますヨ

愛嬌たっぷりのお顔見られて ほっこり!!

有難とさんです!!

2 イラ  45㎝ 1.5㎏



  

2022年1月26日 (水)

おっ 渚チヌ!!!!

P1050523

令和4年(2022)  1月26日(水) 吹上浜 小潮満12:40

サーフでの念願の青物ゲット どうしても実現したいものだが

イワシの群れでも寄って無いの? と今日は一応様子見に

しかし残念!!!    ベイト接岸して無い 

それでもせっかく来たんだからと  

吹上浜(入来浜)伊作川河口北側に入る

P1050521

何かハリ掛かりしたような!!??

えっ これってタコ???   イイダコちゃう!!??

P1050522

う~ん 小さ過ぎるけどいっちょ前の立派なタコ

海に帰ってもらうけど 無事生き抜いてね!!!!

ジグ 赤色系のコットンに変えたら 一発で波打ち際のチョイ先で

いきなり強い抵抗が 魚信だ!!!!

引き寄せてみれば 何とチヌではないか

P1050527

P1050526

前回釣行に続いての寒チヌゲット 渚チヌとでも呼んだ方が良いか?

思いもしない展開だったが ルアーでのゲット エサ無しで釣り上げたから

何か嬉しさがどんどんこみ上げてきた 先程のタコさん恵比寿様だった!!??

入来浜 これまで何度もジグ投げに来てるけど

獲物手にしたのは今回が初めて それだけにホントに

嬉しい1尾!!!!

P1050524沖には久多島

有難う!!!!    吹上浜

P1050528


 

2022年1月21日 (金)

う~ん 寒グロ待ってる筈なのに!!!

新年早々 オミクロン株?急速に広まり

ここ鹿児島も感染者が増えていて 一応用心の為外出自粛中

里の磯では寒グロが待ってる?と言うのに ここは先行少し見通しが

明るくなるまで 一時の辛抱か 我慢我慢

とは言うものの 悲しき釣り人の性 どうしても魚の顔見たくなり

人気が無いと言う事を理由に いそいそと北薩の海岸に降りるボク

チヌの顔唯の1尾でも拝めたら 最高なんだがと

P1050512目の前 上甑島が

令和4年(2022)   1月21日(金) 薩摩川内市西方海岸 中潮満1:00

P1050516

チヌ狙いとか かねて殆どした事無いボクが

今日は本気のチヌ狙い まあ銀色の寒チヌが1尾でも

顔見せしてくれたら最高なのだが

P1050511

な なんとそんなに時間もたってない開始早々

まだクサフグの群れが集らない前 42㎝チヌが喰い見せた!!!!

眩しい程銀色に煌めくチヌ様の御成りに いたく感動!!!

ホント ここのチヌ美しい!!!!

2尾目を目指すも クサフグの群れが辺り一面跋扈し 

完全にお手上げ!!!!

P1050513

P1050517 釣り場は奥の小島の向こう側 

P1050518

銀チヌも良いもんだね!!!!

2022年1月 5日 (水)

今年の初物は??

P1050508_3

マハタ チビだけど

令和4年の1尾目 釣り人生始めての1尾でもある

謹賀新年!!!!   

今年もコロナに負けずに 良い釣りを

P1050509_2

令和4年(2022)  正月5日(水) 錦江湾奥 中潮満9:20

寒ビラメ狙いだったが 全然ダメ

ヒラメの顔拝めず 代わりに初めて手にしたマハタだったが 

小さすぎて正月魚にはならず

新年早々 景気の良い話しもと思い

里沖磯での 青物釣果の紹介などを

Photo1/2   里沖磯  ヒラマサ×2   ブリ×1

一番のデカ(ヒラマサ)は 惜しくも一瞬根にハリスが触れ

バラしたとの事だが それにしてもクロ釣りの合間に

これだけの釣果 やるもんだね!!

釣り人はボクの相棒 阿久根のK名人

2021年12月29日 (水)

里 寒グロ上り調子か!!!!

令和3年(2021)   12月29日(水) 里 若潮干9:10

暗い内からの夜釣り 白々して来て最初の当たり 

クロっぽかったが 寄せる途中外れた!!

次の当たりは オキアミエサに喰い付いた2kg前の スジアラ

おっ正月魚に戴きと 浮かせてタモ入れと言う時 外れて落ちた!!

3回目の当たり これが何とタバメ 散々引っばり回し老人を痛めつける!!

でも 何かとゲット ま これで年越し魚にはなるか??

P1050491_2

P1050494

その後明るくなり ゆっくり右手に下げる潮攻めても

ヘダイが顔見せただけ

P1050498

クロが動き見せたのは 9時過ぎ潮が緩く左手沖合に上げ出してから

P1050499

小振りの型から喰い始め 納竿前には良型も

P1050501

ポツポツながら 寒グロはしりの強引を楽しめた!!

P1050504

も少し数が出れば本番となるのだが!!???

P1050502 今日の釣り場 北側に犬島

P1050503 こっち東側に 前回降りて苦戦した瀬が

P1050497 タバメは 67.5㎝

P1050505








 

2021年12月24日 (金)

小物? 小魚?? アジは・・・

P1050486

年越し用のデカ魚求めて 錦江湾奥新島沖へ

令和3年(2021)  12月23日(木) 中潮満9:45

P1050488

絶好の釣り日和なんだが

P1050487

狙いのピンク色のデカ 姿見せず

で小物 小魚?   アジが

結局サバ イトヨリ加え 小魚釣果に終わる!!!!

これでは年越し出来そうにないなあ!! 

P1050489

がしかし 丁寧に捌いた2尾のアジ刺し

これホントにもう極上の味だった!! 味の王様か!!??

P1050490

ホンにアジって奴は 何だ小魚かと 

馬鹿なんぞには 出来ないなあ!!!

何かと暗い感じの中 いよいよ押し詰まった今年の年末 

我が家の食卓で ピリリとその存在感を示したアジ

その名に相応しいまでの 大物っ振り!!!! 

 

アクセスランキング