プロフィール

フォトアルバム

ジェリータジマ

団塊の世代生き残りの僕 まだまだ簡単には消えないよ 加山雄三 エリッククラプトンらも老いて益々盛んだし 松田稔御大も健在 見習わないとね 狙い魚のクロ ワカナもこれまで5000尾以上釣り上げて来たが まだまだ上を目指すぞ 鹿児島県下の港 堤防 海岸等でフェアレディZ見かけたら 気安く声掛けてね

2024年1月18日 (木)

里 クロ花満開!!!!

令和6年(2024)  1月17日(水) 里沖磯 小潮干5:40  満11:50

P1060679

AM4時半過ぎ 沖磯に降りる

明るくなるまで夜釣り アカマツ ハタンポだけ 

ワカナ当たらず 

白々して来て やっとクロさん登場

P1060680_2

今年の初グロと言う分け

そのまま ハリス8号でポツポツ喰わせる

その後完全に明るくなるまで ハリス4号で

流石に明るくなった後は 2・5号で

P1060685 今日の釣り場

ここ2007  4月に1回だけ降りた事ある

いつもは底物釣り師が良く降りるとこ

崖に取り付きよじ登った釣り座 かなり高いので 

5mタモ届かず  全部ブリ上げるハメに

で竿も夜釣りの4号のまま 道糸6号 ハリス2・5号 

ハリも少し大き目の口元尾長7号で

それでも1回はブリ上げミスし高切れ 電気ウキロス

釣り座は畳一畳チョイぐらい 両端切れ込んでるので

ホントブリ上げスペース狭いし

P1060684

P1060683 唯の一尾顔見せしてくれた チビ尾長

10時過ぎた頃から 北に上げる流れの中 クロの群れが湧き出した

浮きグロになったり 沈んだり

タナ2~3ヒロ位で ずっと喰い見せる

P1060688 41.5㎝が最大

P1060690

P1060689

クーラーも埋まって来た かねてならここで定量打ち止めなのだが

今日は どういう分けか30尾は釣りたいと 欲が

で クーラーに入りきらない分は納竿後 バッカンへ

ま 現在里磯クロ花満開中と言う事で 許してね

それにしても 前回といい 今回といい 瀬の周り

クロ ウジャウジャいるもんね 半端ない数 

ホント まともじゃ無い!!??

P1060691

P1060692 藤丸で

P106069440~41.5㎝が4尾 38~39㎝が8尾

後は35~36㎝9尾 33~34㎝9尾といったところ

P1060693


いや~ 大漁ときてあちこちお裾分けし 喜ばれるのは嬉しいのだが

体が 老骨が ギシギシと悲鳴を上げる!!!

う~ん ほどほどにしないとなあ
 


 

2024年1月14日 (日)

トホホ  今年の初獲物は!??

13日 今年は大物デカでスタ-トだと 泳がせクエ・カンパチ狙い

釣行予定してたが  12月に引き続き波高くて  再びの中止!! 

ホント ついてない 無い 無い!!!!

令和6年(2024)   1月13日(土) 中潮満9:20

で 寒チヌ1尾でもと 西方漁港へ

P1060674

遥か西沖合に甑島里望み竿振るも ダメ!!! チヌっ気全然無し

それならと 阿久根新港へ

P1060676

P1060678

だが 小物(アラカブ ネンブツダイ クサフグ ササノハベラ) 

小物 小物ばっかし トホホ!!!!

大物デカ(クエ カンパチ)ゲットで 幸先良く新年スタ-トの腹積もり

が とんでも無い チヌどころか全くの小物さん達でのスタ-ト

笑っちまうね あ~あ!!!!! 

今年もツキ回って来ないような いやな予感?でのスタ-ト

ほんま大丈夫かいな!!!??? 

 

2024年1月 6日 (土)

今年も 良い釣りを!!

P1050914

令和6年(2024)   正月

今年は新年早々大地震等あり 大変な年明けになりました

被災者の皆様には心からのお見舞いを申し上げます

今年が我が国にとって良い年になる事を祈るとともに 

読者の皆さんの 更なる好釣りも期待したいと思います!!!

今年も宜しく!!!!

 

2023年12月27日 (水)

乱舞!!! 里寒グロが

P1060653

暗い内から 太ハリスのツケエ掠め取ってたのはやはりクロ

ハリス3号に落とし 御用!!!

P1060654

40㎝チョイ足らずの型 続けて顔見せる

5尾程喰わせた後は エサ取りするばかりで喰い込まなくなった

明るくなったので クロ仕掛けに持ち替える ハリス2.5号で

P1060659

大分脂が乗ってきたような 40㎝前(39.5㎝)の型

今日はこの型が最大の様

P1060655今日の釣り座

右手に上げる流れの中 なかなかに活発に喰い見せる

8:10の上げ止まり過ぎても 流れ変わらず ずっと右手へ

P1060665

日が高くなり始めると その右流れの中 浮きグロが

ウキ下0のフワフワ仕掛けで攻めたり ウキ下2~3ヒロで少し

下の棚攻めたりと クロ達と知恵比べ

少し沖目の本流 仕掛けとマキエ同調させるのが難しいが

マキエ打ちが決まったら 必ず喰い見せる

本流で喰い落ちたら 引き込まれ潮との壁付近攻めたりしつつ

ま クロの群れ大きくて 当たりが大きく止む事も無いのだが

9時前には 2桁突破し だんだんクーラークロで埋まって来た

P1060666

令和5年(2023) 12月27日(水) 里 大潮満8:10

P1060656_2 釣り座の東側

P1060664釣り座の西側

P1060667

最終的には 満タン近くに

まとまった魚(クロ)の顔見れて 満足満足!!!

P1060669

P1060670

これで年越しの馳走も手に入った事だし

PS 一晩寝かしたクロはさらに一段上のレベルの味

P1060671

※ メジナ通信4も参照してね

  

2023年12月23日 (土)

12月 魚の顔見れてない!!

この12月入った途端 連れ添いがいきなりインフルエンザ罹患

僕もすぐ熱発 同じくインフルエンザだろうと思ったが

僕は風邪との事 こっちが症状酷いのに で回復するのに10日も

かかる始末 参りました!!!!

で予定してた11日の大物泳がせ釣り 何とか体力は回復したのに

今度は シケでダメ!!! 

中旬は法事等で動きとれず そうこうするうちシケ続きで

甑にも渡れずじまい

それなら近所湾奥でクロ狙いだあ!! と出かけるも全然ダメ

クサフグたった1匹ハリ掛けしただけ クサフグなんて魚じゃないし!!??

という事で この12月未だまともに魚の顔見て無いのだ

な~んか 最近と言うか今年の釣り ついてないような

ドラゴンもダメだったし 磯でのスジアラ狙いも不発

落とし込み釣り 大物泳がせ釣りも天気にまで嫌われ 

何ともアンラッキー 釣り運が無いのだ 無いとなると徹底的に

やられてしまうなあ 

何とか年末までにクロ釣りででも 盛り返したいのだが

さ~て!!??

2023年11月23日 (木)

寒グロ はしりが!!!

P1060642

令和5年(2023) 11月22日(水) 里沖磯 長潮干9:20

久し振り藤丸で里沖磯へクロ釣りに `24シ-ズン開幕だあ!!

さてここ沖磯 クロの状況どうなのかな 付いてるのか!!??

P1060635

白々して来イスズミデカが歓迎してくれた後 ガツンと43㎝が 

今シ-ズン初の1尾 しめしめいるぞいるぞと嬉しさがこみ上げる

明るくなり 北側右手へ下げる潮(本来は左手へ流れる筈なのに?)

の中で ポツポツ寒グロはしりが顔見せ

P1060637

P1060641

P1060643

やっぱり未だはしり まだまだ痩せてるか!!

がその分 引きは至って俊敏 当たり直後の突っ込み

寄せてからも足下左右に引き回す様 ホンに半端ない

痛快なクロの引き 十分堪能!! これこれクロに限るねえ 

P1060639

P1060644

何とかこれだけはかき集めたんだが

流れの中 潮の中でまとまった喰いを見せるには まだまだか?

日が高くなると やっぱり北へ上げる潮の中

はしりのクロ 気配が消えてしまったが

この期 これだけクロの顔見れたら 満足満足!!!!

P1060645

P1060647


 

 

 

2023年11月16日 (木)

景気づけに アジでも!!?

最近 お魚さん達の顔 満足に見れてないので

ここは景気づけに アジさんなら何とかなるだろうと

海晴丸で夜の重富海岸沖

令和5年(2023) 11月15日(水) 中潮満19:50 

P1060623

最初の1投から 小サバさん達のオンパレード!!!!

サビキに鈴なりで 底まで仕掛け落ちない

狙いは底のアジさんなんだけど

天秤仕掛けに替え 何とかポツポツアジさんゲット

と いきなりの強引!!  う~ん!!?? 嬉しいヤズだったあ!!

P1060631

サビキに付けたオキアミに喰い付いたのか?

サビキに付いたアジに喰い付いたのか?

まあ 嬉しいお土産!!!! 遠慮なく頂きます!!

が どうしても小サバさん達の猛襲逃れられず

チャリコさん達もちょっとは顔見せしてくれたので

欲出しマジにその親狙いしたのだが 残念不発

P1060632

終わってみれば 何とか景気づけにはなったか

小サバさん達のお陰で!??

P1060624

P1060625

控えめなアジさん達 も少し顔見せて欲しかったなあ!!

次回の釣りからは 大漁と行きたいもんだが さて!!??

P1060626


  

 
   

2023年11月 9日 (木)

1杯のミズイカに・・・

釣り誌最新号めくってみれば 秋イカ踊ってる!!!

僕 実はこの10月義母亡くし一応喪に服してるんだが

流石に気分転換も含めて 堪らなく海に出たくなり

海晴丸でテイップラン

P1060604

P1060606

重富海岸沖~加治木沖~中ノ島沖~桜島高免沖~白浜港すぐ沖

ランガンするも ミズイカ(アオリイカ)薄し 僕までまわらず

最後竜ヶ水大崎鼻沖では ヤケのやんぱちイカメタル仕掛けで

攻めるも 玉砕!!!!    イカの顔拝めず

ここ最近 なかなかに釣果にありつけない僕

で 翌日暗い内から東シナ海側でリベンジに 

令和5年(2023)  11月9日(木) 阿久根港 若潮満5:00

最初西方漁港で竿出ししたが 全然イカの気配無し

で 明るくなり阿久根港に移動

P1060617

ここ イカ墨痕結構あるではないか 期待できるかも!!??

2時間程して 足元でエギ回収しようとしたら 何と追っかけてきた

イカがいるではないか 真下でチョンチョンと誘ったら抱いてきた!!!!

P1060609

P1060616

P1060608

まあまあの型 たった1杯のミズイカだが 

P1060614

この1杯に注いだ僕のパッション エネルギーは100杯分かも!!??

とは ちと大袈裟な まあ単なる負けず嫌いと言う事なのかもね

ともあれ ひとまずリベンジ成功と言う事で 

P1060618

P1060620ねっとりと舌に絡みつく様な濃厚な旨さ 甘さ

これがやはりミズイカの味 最高!!!!

個人的には1回冷凍した後 解凍して刺身で食べるのが

一番旨味が増すと?感じるし それに身に包丁入れる際 立て切り

するのか横切りするのか も旨味を引き立てる大事なポイント? 

に思える デカイカ2~3㎏級はその身も 軽く1㎝を超える位分厚い 

で身の中に何か筋?を感じることも多く この場合筋を横に切断するのか 

あるいは立て切りして筋自体は切断しないのか どちらかで味が劇的に

変わるのを経験してる 昔それこそミズイカをシ-ズン100㎏も獲ってた

竹島時代の事だが どっちがどっちだったかはもう記憶にないなあ!!??

最近 そんなデカ獲った事無いし

今回は早速その日の内には食べたのだが 幾分コリコリして

固い感じはあったものの 前述の通り その味満喫したのだった

 

2023年10月19日 (木)

スジアラ動かず!!!  しかし・・・

令和5年(2023)  10月18日(水) 里 中潮満9:30

P1060598

ホントは目の前に見えてる瀬に乗りたかったんだが

ウネリが高いとの事で降りられず

こっちから見た分には そうは見えないんだが!!?

P1060599

暗い内全く小魚手に入らず 明るくなってやっと掛けたイスズミ

振り込んで泳がせるも 全然ダメ!!!

石鯛竿 ピクリとも動かない 早々に戦意喪失!!!!

ここ 上げ潮全然動かない上 釣りにくい下げ潮だけは

水道筋を南に勢いよく流れる

あちこちイスズミ振り込むんだが 全然仕事してくれず

ここもスジアラのニエ(気配)しなかった!!!!!

4号磯竿でお土産のアカハタ狙い 鰯切り身底にぶっ込んでみる

続けて2度当たってきたが 1回目ハリス切れ

2回目重々しい当たり 何とか足下まで寄せたが足元テラスに

潜り込まれ ハリ外れ!!!

う~ん アカハタではないな ひょっとして小さ目のスジアラ???

そんなこんなで 結局お土産も無しの完全ボーズ

今期のスジアラ漁 厳しい状況をひしひしと実感したんだが

が しかし

P1060602

P1060601

久し振り同船した 阿久根の釣友Y氏   見事なスジアラ釣果!!!!

それも僕と同じ瀬の反対側 南向きでの釣り場での事

スジアラ いるとこにはいるんだあ!!!!  

スジアラ釣況こんだけ厳しい中 各釣り人も羨望の眼差し

それにしても価値ある釣果 おめでとう!!!!   

P1060603

相棒K氏 赤はアカでも小さ過ぎない???
    
 

2023年10月 1日 (日)

ホントにスジアラ名礁???

P1060596

令和5年(2023)  9月30日(土) 大潮満8:00

里のこの磯 これまで70~80㎝スジアラ4本獲ってて 

僕にとっては 紛れもなくスジアラ名礁!!

しかし昨シ-ズンここで唯の一回も 当たり拾えなかったのだ

そして今日 頭がクラクラする程の炎熱の中 熱中症一歩手前の?

ヤバい状況の中何とか竿振るも スジアラのニエ(気配)全く無し  

これではどうしようもないなあ スジアラ名礁陥落と言う事で

おまけにハリにキビナゴ 鰯掛けて流し お土産狙うもそれも全くダメ

クロなんてこんな真夏の状況の中 当然まだまだだし 

ホント燃え上がりそうな磯の岩の上で 成す術無し

最後に 底に鰯切り身ぶっ込んで やっとアカハタゲット!!!

3連続で当たって来たが 3尾目はハリス根に当ててバラしたものの

何とかお土産は確保!?  トホホ!!!!

P1060597

それにしても   ここに来てもこの暑さ ホントキチガイ沙汰?

鹿児島9月全ての日が 何と30度以上の真夏日だったと言うではないか

ほんにどげんかしちょっでやあ!!!!! 

アクセスランキング